矯正歯科治療の基礎知識(2)

歯並びが悪いといっても歯科矯正が必要な不正咬合には様々な種類があります。



上顎前突(出っ歯、下顎遠心咬合)

上顎前突上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、上顎の過成長、または、下顎が上顎と比較して奥に引っ込んでいる状態のことを指します。
学校保健法で上顎前突として不正咬合と判断される基準は、上の前歯が下の前歯より8㎜以上出ているものとされています。 日本人は比較的上顎前突の方が多いようです。


下顎前突(受け口)

下顎前突下顎前突(かがくぜんとつ)とは、骨格的に下顎が大きい状態のことを指します。
学校保健法で下顎前突として不正咬合と判断される基準は、3歯以上が上下反対の咬合になっているものとされています。 上下の前歯が、前後逆に噛んでいる「反対咬合」になることもあります。


開咬

開咬(かいこう)とは、奥歯でしっかり噛んでも前歯が咬み合わずに上下の歯の間が開いてしまう状態のことを指します。(稀に逆に前歯を咬み合わせても奥歯がかみ合わないケースもあります)
学校保健法で開咬として不正咬合と判断される基準は、奥歯を咬んだ時に上下の前歯が6㎜以上空隙が出来るものとされています。
開咬は歯並びによるものと骨格によるものとに分かれ、幼年期に指しゃぶりが長く続いていたこと等が原因になることもあります。

叢生(乱杭歯(らんぐいし)、八重歯)

叢生叢生(そうせい)とは、八重歯等の歯がでこぼこに生えている状態で、更にはこの仲間として「捻転(歯が正面を向かずにねじれて生えている)」というものもあります。
学校保健法で叢生として不正咬合と判断される基準は、歯が互いに4分の1以上重なり合うものとされています。
叢生の原因は、歯の大きさや数に対して、顎の骨が小さく、歯が並ぶ充分なスペースが無い場合におこりやすい不正咬合で、食事の内容が柔らかいものが中心になってきたことで顎が充分に成長しないことが原因の1つと言われています。


過蓋咬合

正中線過蓋咬合(かがいこうごう)とは、上の前歯が下の前歯に深く咬み合わさっている状態のことを指します。
中には、下の歯が全く見えないくらいに噛み合わせが深い症例もあります。


上下顎前突

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)とは、上顎・下顎ともに前歯が前に突き出ている状態のことを指します。外見上でも口元が出ているように見えます。

交差咬合

交差咬合(こうさこうごう)とは、左右いずれかの奥歯または前歯が横にずれている状態のことを指します。開咬と同様に指しゃぶりが長く続いた場合等によく見受けられます。

正中離開(空隙歯列(くうげきしれつ)、すきっ歯)

正中離開(せいちゅうりかい)とは、歯と歯の間にスペースが出来てしまっている状態のことを指します。
学校保健法で正中離開として不正咬合と判断される基準は、上の左右中切歯の間に6㎜以上の空隙(隙間)があるものとされています。
正中離開の原因は、叢生の場合の反対で、顎の大きさに対して歯が小さい場合や、先天的・後天的も含めて歯の数が足りない場合におこりやすい不正咬合です。

切端咬合

上下の前歯の先端どうしが真っ直ぐにぶつかっている状態のことを指します。
切端咬合の原因は、舌の癖や口呼吸・あごの骨の成長パターンの異常のために起こりやすい不正咬合です。